Pococha(ポコチャ)での楽しみ方は、人それぞれにたくさんありますよね。
・コミュニケーションを楽しむ
・共通の趣味の話題で盛り上がる
・アイテムを使って配信を盛り上げる など
そして、自宅で配信を楽しむ人が多い中、『お酒を飲みながら』視聴するというリスナーも多いのではないでしょうか。そうすると、ライバーも『お酒を飲みながら』配信して、一緒に飲み会しているように感じるシチュエーションを表現したいと考えますよね。
そこで、今回は『飲酒』をメインテーマとしてPococha(ポコチャ)での楽しみ方やルールなどを中心に解説していきたいと思います!
\あなたにオススメ/
初心者が月収50万稼げる!人気の優良ライバー事務所は?
ライブ配信応援ナビの管理人は、数多くのライバー芸能事務所を比較検討した結果、現在は「ライバークリエイトさん」に完全無料で所属することをオススメしています。
- 初心者でも足切りをせずに丁寧に対応とサポートをしてくれて安心!
- イチナナライブの公式認定!渋谷区恵比寿に事務所あり!
- ライブ配信特化の事務所だから、ノウハウやサポートが豊富で手厚い
- 他事務所と比べて、事務所の手数料を安く設定しているので、頑張った分だけ稼げる額が大きい!
- TOP事務所のみ可能な「高額の時給保証」あり!
- 所属ライバーのインスタ公式アカウントが1万フォロワー以上
- 女性トップライバーや、ニューヨークで認められたミュージシャン男性ライバなどが担当マネージャーが経験豊富
- 学生さんや主婦、歌手や夜のお仕事をされている方など、ご職業に合わせて配信方法をサポート
- プロミュージシャン御用達の有名楽器店が、機材選定やメンテナンス等、全面サポート!
- イチナナ以外も、Pocochaなど大手のライブ配信アプリは網羅!
- Popteenなどの有名雑誌にも掲載!
※ちなみに「芸能事務所 所属料金」などはなく「完全無料」です。
お金が必要な詐欺まがいの事務所には、絶対に引っかからないでください
以下の公式Lineを追加していただくと、ライバークリエイト担当者がライバーになる方法について親切に教えてくれます!
PCの方は、スマートフォンで以下のQRコードを読み取っていただくと、ライバークリエイトの公式Lineを友達追加できます。



Pococha(ポコチャ)のルール
どんな配信アプリを利用するとしても、最も重要なポイントは『ルールを理解すること』です。まずは、Pococha(ポコチャ)のルールについて理解を深めましょう。
主なルールについて、以下にまとめてみました。
・他のユーザーを不快にするおそれのあること
(誹謗中傷、わいせつなこと など)
・犯罪行為や違法行為、社会のルールに反すること
(飲酒・喫煙、著作権の侵害 など)
・危険なこと
(運転中の配信・視聴、公序良俗に反する行為 など)
・その他
(コミュニケーションを行おうとしない配信、営利目的での利用 など)
ルールに関する詳細は こちら を合わせてご確認ください。
『飲酒』は禁止事項なの!?
ルールを確認して気になる点がありましたよね。
それは、みなさんもお分かりいただけたように『飲酒・喫煙』が禁止事項の1つの例のようにルールに記載されているというところです。
『ルールに禁止っぽい感じで記載されているのなら、やっぱり飲酒はダメなんじゃないの?』と、感じてしまいますよね。
実は、より詳しくこのルールを紐解いていくと今回の真相が早くも見えてきます。
『飲酒』OK!(ただし、注意点あり!)
結論から申しますと、Pococha(ポコチャ)で配信を行う場合は20歳以上のライバーであれば『飲酒』は禁止事項に入っておらず、『飲酒OK!』です。
ただし、以下の注意点があるので必ず事前に確認しましょう。万が一、これらのルールに反した場合は『飲酒』行為は禁止事項となってしまいます。
・未成年者の飲酒の禁止
・泥酔状態での配信の禁止
・火事や怪我の恐れのある配信の禁止
・飲酒による騒音や周りの方の迷惑となる行為の禁止
未成年者の飲酒の禁止について
みなさんご存知の通り、現在の日本の法律(未成年者飲酒禁止法)では、未成年者(20歳未満の者)の飲酒について禁止されています。そのため、Pococha(ポコチャ)でももちろん禁止事項に含まれています。
実際に飲酒していなくても、未成年の飲酒を疑わせるような配信やコメントもやめましょう。この行為を行った場合についてもペナルティ(警告や機能制限)の対象となる可能性があります。
泥酔状態での配信の禁止
健全性を保つため、泥酔状態での配信は禁止されています。健康にも良くありませんし、記憶が無いなどの状態のまま配信を行う危険性を理解しておきましょう。
火事や怪我の恐れのある配信の禁止
火事が起こる恐れがあったり、健康を害したり怪我をしたりする恐れがある配信は禁止されています。ユーザーが不安になることを控えることはもちろんですが、配信内容の行為を真似してしまう場合も考えられます。
ライバーは配信の際、他のユーザーの見本となれるように心がけておくこともポイントとなります。
飲酒による騒音や周りの方の迷惑となる行為の禁止
飲酒に限ったものではありませんが、大声で騒ぐなどの騒音や周りの方の迷惑となる行為については、禁止されています。
配信中はどうしても盛り上がってしまい、騒音のトラブルが発生してしまうというケースも少なくないかと思います。それに加えて、飲酒の影響で普段よりも声量が大きくなりやすいこともあり、余計なトラブルを起こさないよう注意しましょう。
また、騒音だけでなく、近隣住民の迷惑になる行為についても飲酒によって判断が鈍くなってしまう可能性が高くなりますので、こちらも注意してください。
『喫煙』は禁止です!
では、『飲酒』とならんで表示されている『喫煙』は禁止事項なのか気になりますよね。こちらも結論からお伝えしますと、『喫煙』は禁止事項です。
『喫煙』は20歳以上のライバーであれば法律違反ではありませんが、法令違反行為をともなう配信を防ぐためのルール強化として設定されています。
なお、この『喫煙』は『タバコ』に限ったものではないため、こちらのポイントも押さえておく必要があります。以下に具体的な例をまとめましたので、ご確認ください。
・紙タバコ
・電子タバコ
・葉巻
・パイプ
・シーシャ
・その他上記に類する装置の利用を含む
『シーシャ』とは
シーシャとは、別名『水タバコ』と呼ばれる喫煙具の一種です。タバコの葉にフルーツや香料を混ぜて使用するため、一般的なタバコと比べると甘くてフルーティーな香りが特徴です。ただし、タバコの葉を使用しているためニコチンやタールが含まれています。
最近は若者からの人気が高くなっており、趣味として使っているライバーもいるかもしれませんが、シーシャは未成年者(20歳未満の者)の使用は法律で禁止されているということを意識しておきましょう。
最近ではシーシャの専門店などおしゃれなお店も繁華街に増えていたり、シーシャを使用している姿の写真や動画を見る機会もあって身近に感じるものになってきていますが、『シーシャは喫煙具である』ということが忘れられがちなので、注意してください。
ルールを破ったらどうなる?
ルールを破らないように楽しむことが最も重要なことですが、意識せずルールを破ってしまう可能性がありますよね。こういった場合に備え、ルールを破ってしまったときにはどのようなペナルティが実際に発生する可能性があるのかについて知っておきましょう。
『警告』が届く
まずは、運営側より『警告』がアプリの通知や配信画面に届くことになります。このとき、焦ってしまって正常な判断ができなかったり、事態を軽く捉えてしまい『これぐらい大丈夫でしょ』とこの警告を無視してしまうケースもあります。
しかし、この警告を無視して、ルールを破り続けてしまった場合は、『ペナルティ』を課されることになります。このペナルティには、アカウント停止や強制退会などの対応も含まれており、警告は無視して良いものでは無いということを理解しておきましょう。
『警告』の具体例
警告される場合に表示されるコメントの具体例を以下6つご紹介します。事前に知っておくことで万が一のときに備えておきましょう。
権利侵害 | 他社の権利を侵害する可能性のある配信です |
---|---|
わいせつなこと | Pocochaではアダルト配信は強制停止の対象になります |
コミュニケーションが 行われていない | Pocochaでは無言・放置配信は強制停止の対象になります |
プロフィール | プロフィールに他社の権利を侵害する投稿が確認されました |
規約違反 | あなたの配信ないように規約違反を確認しました |
ルール違反の内容によって、表示される警告文は異なります。また、表示される場所も『配信画面』だったり『通知画面』だったりと違うため、確認を怠らないように注意しましょう。
特に、配信中に表示される『警告』を無視してしまった場合、その場で『配信停止』となるため、『警告を確認したら即座に配信を停止する』もしくは『配信内容の改善をする』といった対策が必要となります。
ルール違反はなぜ分かるのか
ルール違反が必ずしもすべて発見されるのかというと難しいところですが、Pococha(ポコチャ)には『通報』という機能がついているのを忘れてはいけません。
ルール違反が判明するきっかけとして『通報』から発覚するというケースも多く、通報数は関係なくユーザーから寄せられた通報内容について運営側が通報の適切性を確認し、精査した結果として『ペナルティが課される』ということに繋がるのです。
なお、Pococha(ポコチャ)での『通報』に関しては、他のユーザーに知られることはありません。そのため、通報したことで自分の立場が危うくなるということはありませんので、ルール違反に気が付いたときは迷わず『通報』機能を使用できます。ただし、嫌がらせに繋がるような度重なる虚偽の通報はやめましょう。
ルール変更などの情報に敏感になろう
たまにユーザーの間で『来月から飲酒が禁止になるらしい』などの噂が流れることがあります。こういった噂話に左右されないよう、Pococha(ポコチャ)の利用規約の変更情報には敏感になるようにしておきましょう。
配信内容に関わるような審査基準を追加したりする場合は、運営側より事前にお知らせが入るようになっています。このお知らせやルールブックをチェックする習慣をつけておけば、『知らない間にルールが変わっていた』ということは防ぐことができます。
事前の対策も大切!(ブロック機能)
ライバーは、配信する際に色んなリスナーから応援してもらっています。しかし、残念なことですが、そのリスナーの中には『迷惑行為』を行ってしまうリスナーも存在している可能性があるのです。
この迷惑行為を行うリスナーが原因となり、ライバーがペナルティを受けるというケースもあるため、配信中の迷惑行為を放っておくことはおすすめできません。
では、こういった場合はどうすれば良いのでしょうか。
その答えは、『ブロック機能』にあります。このブロック機能というのは、特定の人からの閲覧やコメント等を制限できる機能です。
ブロックしたリスナーは、ライバーのことを『フォロー』している場合、このフォローは自動で解除される仕組みになっています。なお、ファミリーに加入している場合は、ファミリーからは自動退会にはならないということは覚えておいてください。
ブロック機能の利用方法とは
以下の手順で配信中にリスナーをブロックすることができます。
1)配信画面の上部に表示されているアイコンもしくは投稿のユーザー名からブロックしたい相手をタップします
2)リスナーのプロフィールカードが表示されるので右上にある『・・・』をタップします
3)『通報』か『ブロック』を選ぶ表示が出るので『ブロック』をタップします
なお、『ブロック』を行う際は、『通報』も合わせて行うことで運営側からリスナー側へのアカウント停止や機能制限などの対応が望めるかもしれませんので、おすすめです。
他の配信アプリの『飲酒』について
他の配信アプリにおける『飲酒』に関しての情報をまとめました。なお、各配信アプリで対応は異なりますので、必ず利用前に規約をしっかりと確認するようにしてください。
17LIVE(ワンセブンライブ/旧イチナナライブ)
2021年1月14日より、それまで禁止だった『飲酒配信』が解禁されています。ただし、未成年者(20歳未満の者)はPococha(ポコチャ)と同様に禁止です。
以下の項目を参考に、ルールを守って配信を行うこととなっています。
『アルコール配信』
OK:お酒が映る、お酒を飲む
NG:視聴者との交流なし、泥酔状態での配信、一気飲み、危険な飲み方、上記を煽るような行為、未成年による飲酒、本人以外の第三者による配信、そのほか17LIVEが定める配信ルールの違反
『泥酔の判断基準』
・ろれつが回らないなどの状態
・一気飲みや危険な飲み方などで泥酔を助長する行為
・そのほか17LIVEが泥酔状態であると判断した場合
ふわっち
『飲酒配信』が可能です。ただし、未成年者(20歳未満の者)はPococha(ポコチャ)と同様に禁止です。
なお、飲酒に関する禁止事項があるので、以下の項目に注意しましょう。
・過度の飲酒、暴飲、一気飲みなど、危険な飲み方
・飲酒を強要すること
・飲み比べ競争を好ましい行為として表現すること
・未成年による飲酒
まとめ
今回は『飲酒』をメインテーマにPococha(ポコチャ)での楽しみ方やルールなどを中心に解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
他の配信アプリについてもご紹介しましたが、どの配信アプリにも共通して言えることは、飲酒OKの配信アプリでも飲酒に関する禁止事項があるということです。この理由はさまざまだと思いますが、やはり『飲酒をすることへの責任と自覚を持つ必要がある』ということがポイントになってくるのではないでしょうか。
ユーザーそれぞれが飲酒をすることへの責任と自覚を持つことでルールに則った楽しい配信を実現することができるはずです。例えば、ライバーが飲酒配信を始めるときに『未成年者の飲酒は禁止であること』をリスナーに伝えてからスタートするなどの工夫をすることもできると思います。
この記事を読んでいただき、飲酒配信により安心して関われるようになっていただければ嬉しいです。これからもPococha(ポコチャ)での配信を楽しみましょう!
【管理人からお知らせ】 初心者でも「公式ライバー」として自宅で月収50万円稼ぐ方法
「公式ライバー」「公式ライバー事務所」と行っても、イマイチ「ピン」と来ませんよね? イチナナをはじめとする人気ライブ配信アプリは、実は「公式事務所」という芸能事務所と提携をして、タレント(ライバー)さんをマネージメントしていいます。 そして、公式事事務所に所属しているライバーさんは、ライブ配信アプリの中で「公式ライバー」と呼ばれ、特別な扱いを受けることができます! ※プロフィール欄にチェックマークが付与されているので、一目で分かります。 公式ライバーは、プロフィール欄にチェックマークが付されているので、一目で分かります。後述しますが、公式ライバーになると、一般ライバーと比較して、様々なメリットが受けられます! 一番ピンと来るのは、報酬です。 公式ライバーならではの報酬体型があり、週2〜3日で月収50万円から、数百万円まで、稼いでいる方も少なくありません。 「ライバーさんを応援する」という目的で運営している、本ブログの一番のオススメの事務所は「ライバークリエイト」さんです!





上記ロゴをタップすると公式LINEに移ります。PCの方は、スマートフォンで以下のQRコードを読み取ってみてください。


