BIGOLIVEでライブ配信をしていて、「もっと配信のクオリティを高めたい」「演奏配信や歌配信に挑戦してみたい」と思っている方は多いのではないでしょうか。
アプリでのライブ配信はスマホ1つでも始めることが出来ますが、人気ライバーの多くはオーディオインターフェースやミキサーといった配信機材を使っています。
オーディオインターフェース、ミキサーといった機材を使うことでライブ配信での音質を高めたり、楽器の音や効果音を流せたりとよりクオリティの高い配信を行えるようになります。
トーク配信をメインにしている、又はこれからトーク配信をしていきたい!という方でもこうした配信機材を使用することはオススメです。配信でBGMを流せるようになるので、トーク配信の雰囲気作りや盛り上げたい時にBGMを切り替えるなど視聴者の方が観ていて楽しい配信作りにとても役立ちます。
ですがいざオーディオインターフェース、ミキサーといった機材を使ってみようと思っても「どのような機材を使えばいいのか分からない」「ミキサーとオーディオインターフェースって何が違うの?」と躓いてしまう方が多いと思います。
そこで今回はオーディオインターフェース、ミキサーの使い方からオススメの機器といったことを解説させていただきます。是非ライブ配信のクオリティを高めるために読んでみてください。
Contents
\あなたにオススメ/
初心者が月収50万稼げる!人気の優良ライバー事務所は?
ライブ配信応援ナビの管理人は、数多くのライバー芸能事務所を比較検討した結果、現在は「ライバークリエイトさん」に完全無料で所属することをオススメしています。
- 初心者でも足切りをせずに丁寧に対応とサポートをしてくれて安心!
- イチナナライブの公式認定!渋谷区恵比寿に事務所あり!
- ライブ配信特化の事務所だから、ノウハウやサポートが豊富で手厚い
- 他事務所と比べて、事務所の手数料を安く設定しているので、頑張った分だけ稼げる額が大きい!
- TOP事務所のみ可能な「高額の時給保証」あり!
- 所属ライバーのインスタ公式アカウントが1万フォロワー以上
- 女性トップライバーや、ニューヨークで認められたミュージシャン男性ライバなどが担当マネージャーが経験豊富
- 学生さんや主婦、歌手や夜のお仕事をされている方など、ご職業に合わせて配信方法をサポート
- プロミュージシャン御用達の有名楽器店が、機材選定やメンテナンス等、全面サポート!
- イチナナ以外も、Pocochaなど大手のライブ配信アプリは網羅!
- Popteenなどの有名雑誌にも掲載!
※ちなみに「芸能事務所 所属料金」などはなく「完全無料」です。
お金が必要な詐欺まがいの事務所には、絶対に引っかからないでください
以下の公式Lineを追加していただくと、ライバークリエイト担当者がライバーになる方法について親切に教えてくれます!
PCの方は、スマートフォンで以下のQRコードを読み取っていただくと、ライバークリエイトの公式Lineを友達追加できます。



オーディオインターフェースとミキサーとは?違いや使い方を解説!



まずはオーディオインターフェース、ミキサーという配信機材についてどういった機能があるのか解説させていただきます。この2つは一見すると似たような機能を持っているのでわかりづらいのですが、それぞれが別の役割を担っているので間違えないようにしましょう。
オーディオインターフェースとは?
配信の音質を高めるためにはまず性能の良い外部マイクを使用しなければいけません。一般的にPCやスマートフォンに内蔵されているマイクは性能が低く音がこもったりノイズが発生してしまったりします。
そして外部マイクをPC・スマートフォンに繋げるために必要となるのがオーディオインターフェースと呼ばれる機器になります。
オーディオインターフェースとはマイクや楽器などのアナログ信号をデジタル信号に変換することでPC・スマートフォンで扱えるようにするための機器です。その逆も可能でPC・スマートフォン上のデジタル信号をアナログ信号に変換することも可能です。
PCにそのままマイクを繋げたり、スマートフォンの内臓マイクを使ったりすれば充分じゃないの?と思う方もいるかもしれませんが、オーディオインターフェースで変換処理をすることで「ノイズが入ってしまう」「音声が遅れてしまう」といった問題を解消できたり、より音質を高めたりすることが出来ます。
オーディオインターフェースの役割
- 配信の音質を高めることができる
- 音の遅れやノイズが入ってしまう問題を解消できる
ミキサーとは?
ミキサーとは入力された複数の音源をひとつにまとめ、ミックスをすることで音のバランスを調整しオーディオ信号として出力するための機器です。機器によってはエコーをつけたりリバーブ効果を加えたりといったことも可能です。
そのままPCやスマートフォンに繋げるのじゃダメなの?と思ってしまう方もいるかもしれませんが、複数の音源を取り込むと音のバランスが崩れてしまったり端子の違いや数が足りずに接続できなかったりといったことがあります。
そうした場合にミキサーを使用することで複数の音源を1つにまとめて出力したりそれぞれの音のバランスを調整したりすることができるようになります。
ミキサーの中にはオーディオインターフェースの機能を搭載したものもあります。オーディオインターフェースを用意する必要がなくなるので一見すると使い勝手が良さそうに見えますが、メリットだけではないので注意しましょう。
オーディオインターフェース単体と比べるとアナログ信号をデジタル信号に変換する機能の性能が低くなってしまうので音質が向上しないといったことになってしまう場合もあります。
コストパフォーマンスを重視するのであればオーディオインターフェース機能のついたミキサー、性能を重視するのであればミキサー、もしくはオーディオインターフェースをそれぞれ用意するようにしましょう。
ミキサーの役割
- 入力された複数の音声信号をひとつにまとめて出力する
- 入力されたそれぞれの音声信号の音量を調整する
オーディオインターフェース、ミキサーの使い方
いざオーディオインターフェース、ミキサーを用意してもそれぞれ単体では機能しないのでマイクや楽器、PC・スマートフォンといった配信機材と接続しなければいけません。
ここからはスマートフォンで配信を行う場合に必要なものについて解説させていただきます。
まず、スマートフォンで配信を行う場合、オーディオインターフェース、ミキサーといった機器をそのまま接続することができず変換アダプターが必要になる場合が多いです。
またオーディオインターフェース、ミキサーといった機器に給電をする為にモバイルバッテリーやACアダプターが必要となる場合もあるので用意しておきましょう。
iPhoneの場合はAppleの純正アダプターが販売されているのでこちらを用意するのがオススメです。
Androidの場合は自分の使用している端末の入力端子に合わせて変換アダプターを用意するようにしましょう。
スマートフォンにはオーディオインターフェース、ミキサーの出力端子からケーブルを接続します。
スマートフォンとオーディオインターフェース、ミキサーを接続したら、次にマイクや楽器などの音声を入力する機器を繋げる必要があります。機器に応じて必要となるケーブルが変わるので自分の用意した機材が繋げられるように規格を確認するようにしましょう。
マイクには大まかにコンデンサマイクとダイナミックマイクの2種類があり、コンデンサマイクの方がより繊細な音を拾うことができるので高音質になりやすいです。
ただしコンデンサマイクを接続するには+48vのファンタム電源に対応しているオーディオインターフェース、ミキサーが必要になるので注意しましょう。
マイクの他にはパソコンやタブレットを配信用のBGMを流す為の機材として繋げたり、楽器を繋げて演奏配信や弾き語り配信をすることができます。
また、モニター用の機器としてヘッドフォンやイヤホンを用意することも忘れないようにしましょう。配信を始める前に調整した音声のバランスを確認することが出来ます。
BIGOLIVE配信でオススメのオーディオインターフェース、ミキサー



ここからはBIGOLIVE配信でオススメのオーディオインターフェース、ミキサーについてご紹介させていただきます。
オーディオインターフェースやミキサーを選ぶ上で重要なのは入力・出力の可能な数です。配信で使用する上ではそこまで数は必要になりませんが、最低限自分の接続したい機器の数以上の製品を選ぶようにしましょう。
BIGOLIVE配信でオススメのオーディオインターフェース
Steinberg UR12
1万円以下の低価格帯のエントリーモデルとしてオススメなのがこちらのオーディオインターフェースです。
コンパクトなボディでありながら24bit/192kHz、ループバック機能と最低限の入出力端子が搭載されておりiPhone/iPadにも対応しています。
ループバック機能とは一度マイクや楽器から流した音源とPC上で再生しているBGM・効果音といった音源をミックスし再度PC上に出力する機能です。
ただしこちらの製品ではループバック機能を使うにはPCが必要となるので注意しましょう。
+48vファンタム電源に対応したXLR端子とLINE端子が一つずつの入力端子と、出力端子が2つの2in/2outとなっています。
ライブ配信で使用するのであれば、2in/2outの接続端子数で足りる場合が多いかと思います。もしも2人以上で配信したりアコースティックギターなど楽器の音をマイクで拾ったりしたい場合は接続端子数が足りなくなるので次に紹介するUR22Cをオススメします。
Steinbergはドイツのメーカーであり製品も頑丈にできているのでオーディオインターフェースを持ち運んで使用したい場合にもオススメです。
また、CubaseAIという音楽制作ソフトも付属しているので配信で使う楽曲自分で作ってみたい!という方にもオススメの製品になっています。
Steinberg UR22C
こちらは先ほど紹介したUR12と同じメーカーの上位モデルとなっています。
税込で1万8000円程度と手の出しやすい値段でありながら32bit/192kHzに対応し入力端子もコンボジャックが2つついているなどかなりコストパフォーマンスが高くライブ配信者から楽曲制作者まで幅広く人気な製品です。
UR12では搭載されていなかったUSB3.0での電源供給やMIDIの入出力端子や内蔵エフェクトが搭載されています。
勿論ループバック機能やiOS製品にも対応しているのでUR12で出来たことがUR22Cではできなくなるといったことはありません。
また、『dspMixFx UR-C』というアプリを使用することでスマートフォンからエフェクトの調整やループバック機能のON/OFFが可能になっているのも嬉しい点です。
マイクも2本繋げることができるのでアコースティックギターでの弾き語り配信や2人以上の配信など1つのマイクでは足りない場合でも活躍します。
価格に対して高い性能が搭載されており、汎用性も高いのでライブ配信から楽曲制作まで使える万能なオーディオインターフェースなのでこちらも多くの方にオススメの製品です。
難点としては人気の商品であり品薄状態なので、2021年10月現在Amazonでは3万円台と価格が高騰してしまっています。
もし入手が難しい場合はひとつグレードを下げてUR22mk2という製品もオススメです。
24bit/192kHzの対応となり内蔵エフェクト非対応などUR22Cと比べると少し機能が落ちてしまいますがコンボジャックが2つついており価格も1万5000円台と少し下がります。
BIGOLIVE配信でオススメのミキサー
YAMAHA AG03
こちらは古くからライブ配信者や動画投稿者の間で親しまれてきた定番のミキサー型のオーディオインターフェースで、ライブ配信で使用するミキサーとして筆頭に挙げられる製品です。
価格も1万4000円台と手が出しやすいので初めてミキサーを使用するといった方にオススメです。
とてもコンパクトに作られた製品でありながら多様な機能を搭載しており、AG03をひとつ持っているだけでライブ配信の幅が格段に広がります。
マイク用のコンボジャックが1つにギターやキーボードで使用するLINE端子が1つの2in/2outで、ヘッドフォン端子にモニター用端子からAUX端子までライブ配信で頻繁に使用するものが一通り揃っています。
ただしマイク用の端子がひとつしかない為、弾き語り配信などでマイクを2本使用したい場合は上位モデルの製品を選ぶようにしましょう。
AUX端子はスマートフォンや音楽再生端末を繋げて配信にBGMを流せるようになるものですが、INPUT2を使用することでAG03の本体から音声調整をすることが可能になります。
イコライザー/コンプレッサー/リバーブ/アンプシュミレーターといった4つのエフェクトを操作するボタンもついているので本体のみでオンオフすることができるのも魅力のひとつです。
PCがあれば専用の『AG DSP Controller』というソフトウェアを使用して細かく調整をすることも出来ます。
Steinberg のURシリーズと同じくループバック機能を搭載しiOS端末にも対応しています。
ライブ配信に必要な機能が一通り揃っていながらリーズナブルな価格のミキサーなのでライブ配信でミキサーを使いたい!という方はまずAG03を使用することをオススメします。
YAMAHA AG06
こちらは先ほどの紹介したAG03の上位モデルとなっていて、価格は1万8000円台とAG03と比べて3000円程度値段が上がります。
大きな違いとしては入力数が増えている点で、マイクを2本接続することが出来ます。
ただし+48Vファンタム電源に対応しているのは1つのみなのでコンデンサマイクについては1本しか接続することが出来ません。
もしコンデンサマイクを2本接続したい場合はオーディオインターフェースの項目で紹介させていただいたUR22Cをオススメします。
BIGOLIVE配信でオススメのミキサー、オーディオインターフェースの使い方についてのまとめ
以上がオーディオインターフェース、ミキサーの使い方とオススメについてのまとめとなります。
ここまでご説明した内容を簡単にまとめると以下の通りになります。
- オーディオインターフェースは入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換して出力する機器
- ミキサーは入力された複数の音源の音量を調整しひとつにまとめて出力する機器
- 音質を高めたいならコンデンサマイクを使用できる+48Vファンタム電源に対応した機器を選ぶ
- 接続する機器に応じて変換ケーブルなど入出力する為のケーブルを用意する
- YAMAHAのAGシリーズ、またはSteinbergのURシリーズがオススメ!
ライブ配信はスマホ1つでも始めることが出来ますが、配信機材を揃えることでクオリティを高めてより配信を盛り上げられるようになります。
自分の配信スタイルによって用意する配信機材も変わってくるかと思うので、是非本記事を参考に選んでみてください。
BIGOLIVEでライブ配信をするならライバー事務所に所属するのがオススメ!



ここまでオーディオインターフェース、ミキサーといった配信機材についてご紹介してきましたが、いざ実際に自分で配信環境を整えようとすると躓いてしまうこともあるかもしれません。
ライバー事務所に所属しているとこうした配信に関する悩みを相談できたり、より人気になるためのライブ配信ノウハウを教えてもらえたりと、メリットが沢山あります。
もしBIGOLIVEでオススメのライバー事務所について知りたい方がいましたらこちらの記事もチェックしてみてください。
BIGOLIVE(ビゴライブ)人気ライバー事務所を徹底比較! ライバーデビューをしっかりサポートしてくれるおすすめライバー事務所は?
【管理人からお知らせ】 初心者でも「公式ライバー」として自宅で月収50万円稼ぐ方法
「公式ライバー」「公式ライバー事務所」と行っても、イマイチ「ピン」と来ませんよね? イチナナをはじめとする人気ライブ配信アプリは、実は「公式事務所」という芸能事務所と提携をして、タレント(ライバー)さんをマネージメントしていいます。 そして、公式事事務所に所属しているライバーさんは、ライブ配信アプリの中で「公式ライバー」と呼ばれ、特別な扱いを受けることができます! ※プロフィール欄にチェックマークが付与されているので、一目で分かります。 公式ライバーは、プロフィール欄にチェックマークが付されているので、一目で分かります。後述しますが、公式ライバーになると、一般ライバーと比較して、様々なメリットが受けられます! 一番ピンと来るのは、報酬です。 公式ライバーならではの報酬体型があり、週2〜3日で月収50万円から、数百万円まで、稼いでいる方も少なくありません。 「ライバーさんを応援する」という目的で運営している、本ブログの一番のオススメの事務所は「ライバークリエイト」さんです!





上記ロゴをタップすると公式LINEに移ります。PCの方は、スマートフォンで以下のQRコードを読み取ってみてください。


