最近はライブ配信アプリ上で生配信を行う『ライバー』が増えてきました。
ライバーは雑談配信だけでなく日常風景、料理配信やゲーム配信など様々なジャンルの配信を行っていますが、中でも人気があるのがカラオケ配信など音楽系の配信ではないでしょうか。
しかしながら許可を取らずにカラオケ配信をしたり配信内でBGMとして音楽を使用したりしてしまうと『著作権侵害』にあたってしまう可能性があります。
アプリの利用規約でも許可なく著作物を利用することは原則禁止されていることが殆どであり、違反してしまうとアカウントの利用が停止される恐れもあります。
そこで今回はBIGOLIVEのカラオケ配信・音楽やBGMの著作権について解説させていただきます。著作権についてしっかりと要点を押さえ、著作権侵害をしてしまわないように注意しましょう!
Contents
\あなたにオススメ/
初心者が月収50万稼げる!人気の優良ライバー事務所は?
ライブ配信応援ナビの管理人は、数多くのライバー芸能事務所を比較検討した結果、現在は「ライバークリエイトさん」に完全無料で所属することをオススメしています。
- 初心者でも足切りをせずに丁寧に対応とサポートをしてくれて安心!
- イチナナライブの公式認定!渋谷区恵比寿に事務所あり!
- ライブ配信特化の事務所だから、ノウハウやサポートが豊富で手厚い
- 他事務所と比べて、事務所の手数料を安く設定しているので、頑張った分だけ稼げる額が大きい!
- TOP事務所のみ可能な「高額の時給保証」あり!
- 所属ライバーのインスタ公式アカウントが1万フォロワー以上
- 女性トップライバーや、ニューヨークで認められたミュージシャン男性ライバなどが担当マネージャーが経験豊富
- 学生さんや主婦、歌手や夜のお仕事をされている方など、ご職業に合わせて配信方法をサポート
- プロミュージシャン御用達の有名楽器店が、機材選定やメンテナンス等、全面サポート!
- イチナナ以外も、Pocochaなど大手のライブ配信アプリは網羅!
- Popteenなどの有名雑誌にも掲載!
※ちなみに「芸能事務所 所属料金」などはなく「完全無料」です。
お金が必要な詐欺まがいの事務所には、絶対に引っかからないでください
以下の公式Lineを追加していただくと、ライバークリエイト担当者がライバーになる方法について親切に教えてくれます!
PCの方は、スマートフォンで以下のQRコードを読み取っていただくと、ライバークリエイトの公式Lineを友達追加できます。



BIGOLIVEでカラオケ配信をすることはできる?



カラオケ配信はライブ配信の中でもメジャーなジャンルなので「カラオケ配信をしたい!」「視聴者からカラオケ配信をしてほしいと頼まれた」といった方もいるかもしれません。
結論から述べるとBIGOLIVEでのカラオケ配信は禁止事項に含まれています。
もし違反してしまうとアカウントの利用が停止されてしまったり獲得したビーンズを引き出すことができなくなってしまったりする場合もあるので気を付けましょう。
BIGOLIVEには個人でカラオケ配信をする機能は無い
ライブ配信アプリの中にはカラオケ配信機能のあるアプリもあるのでBIGOLIVEにもそういった機能がないか気になりますよね。
ですが残念ながらBIGOLIVEのアプリには配信者が個人でカラオケ配信をする機能はありません。
もしカラオケ配信をしたい場合はBIGOLIVEの運営が行っているカラオケナイトというイベントに参加する必要があります。
BIGOLIVEでのカラオケ配信は利用規約で禁止されている
BIGOLIVEには運営が定めている禁止事項というものがあります。



画像引用元:BIGO LIVE JAPAN ブログ(公式)
こちらが禁止事項の一覧となり、違反してしまうとアカウントのBAN対象になってしまいます。
アカウントBANにはA級違反とB級違反があり、いずれもアカウントの利用が停止されてしまう他、A級違反に該当してしまうとビーンズの引き出しができなくなってしまいます。
もしもアカウントの復活が不可になってしまった場合、BIGOLIVEでは利用規約で再度アカウントを取得することが禁止されているので今後BIGOLIVEでの配信が出来なくなってしまいます。
カラオケ配信については明確な判断基準が明示されていないので、『カラオケ配信自体が禁止されているのか』『著作権侵害をしていない場合でもBAN対象になってしまうのか』といった点については判断することが出来ません。ですが禁止事項としてカラオケ配信が記載されていることからカラオケ配信自体が禁止されているのではないかと思います。
一般的にカラオケ配信といえば有名なアーティストや話題の曲をカラオケ音源で歌うことですので、自身のオリジナルソング等であればこちらの禁止事項に抵触しない可能性があります。
勿論、他者が著作権を保有する楽曲を無断で利用した場合は禁止事項に抵触するだけでなく、著作権侵害にあたるので絶対にやってはいけません。
著作権侵害についてはBIGOLIVEの利用規約内でも固く禁じられています。



画像引用元:BIGOLIVEアプリ内の利用規約ページ
アーティストの音源を楽曲そのまま流すことや、カラオケ用の楽曲音源を用いて歌うことは著作権侵害になるのでこれらを利用してカラオケ配信をするのは絶対に行わないようにしましょう。
もしも著作権侵害をしてしまうと10年以下の懲役、又は1000万円以下の罰金といった罰則を受けてしまう場合もあるので気を付けるようにしましょう。
注意すべき点として、BIGOLIVEでは海外での禁止事項と日本の禁止事項では異なる点があると言われています。BIGOLIVEは世界的に利用している人がいるライブ配信アプリなので、その国や文化などの違いから異なる禁止事項が定められているのだと思います。
しっかりと日本での禁止事項・利用規約にしたがってライブ配信を行う必要があります。
JASRACに利用申請をすればカラオケ配信を行うことができる?
JASRACは『一般社団法人日本音楽著作権協会』とも呼ばれる音楽の著作権を管理している団体です。
日本国内では多くの楽曲の著作権を管理しており、利用申請を行うことでコンサートやインターネット上などで楽曲を利用できるような仕組みを作っています。
ライブ配信アプリの中にはアプリ内でJASRACへの利用申請を行えるアプリも存在しており、ライバーが利用申請を行うことでカラオケ配信や配信内で音楽を流すなど楽曲が利用できるようになっています。
しかしながらBIGOLIVEにはアプリ内でJASRACへ利用申請を行う機能はありません。
JASRACへ利用許諾を取りカラオケ配信を行うこともカラオケ配信自体が禁止事項に含まれているので難しいと思います。
カラオケボックスに行ってカラオケ配信をするのは大丈夫?
では実際にカラオケボックスへ訪れてカラオケ配信をするのは大丈夫なのでしょうか。
カラオケボックスへ入店する際に利用料金を支払っているので問題ない!と思ってしまう方もいるかもしれませんが、こちらも利用規約違反・禁止事項違反となってしまいます。
カラオケボックス内で使用されている『JOYSOUND』や『DAM』といったカラオケ音源にも著作権が存在し、配信で個人が勝手に利用することは著作権侵害にあたってしまいます。
カラオケボックスに入店する際に支払っている利用料金はあくまでもカラオケボックスを利用する為の費用であり、カラオケボックス内の楽曲を自由に使用していいというわけではありません。
CD音源でなければ大丈夫!カラオケボックスにお金を払っているから大丈夫!といったことはありませんので注意するようにしましょう。
アカペラであればカラオケ配信をしても大丈夫?
アカペラで歌を歌う場合、アーティストの楽曲やカラオケ音源を流す必要が無いので著作権侵害にあたらないのでは?と思う方もいるかもしれません。
楽曲の著作権と聞くと音源そのものに著作権があり楽曲を流さなければ大丈夫と思ってしまうかもしれませんが、実は楽曲の歌詞にも著作権が存在します。もし歌詞に著作権がなければ同じ歌詞で演奏の異なる楽曲をいくらでも販売することが出来てしまうので当然といえば当然ですね。
こうした理由からアカペラで歌う配信をしたとしても著作権侵害となってしまい、アカウントBANの対象や罰則を受けてしまう可能性があるので注意しましょう。
自身の楽曲や著作権切れの楽曲であればカラオケ配信をしても大丈夫?
ライバーとして活動している人の中には自身で作詞作曲をしていたり、オリジナルソングを持っていたりといった方もいるかと思います。また楽曲の中には著作権が切れている楽曲もあるのでそういった曲を歌いたい!という方もいるかもしれません。
自身の楽曲や著作権切れの楽曲であれば著作権侵害とならず、BIGOLIVEの利用規約違反にはならないかもしれません。
ですがBIGOLIVEJAPANの公式ブログが掲載している禁止事項の一覧では『カラオケ配信』自体が禁止とされており、BIGOLIVEの運営の判断次第でアカウントBANになってしまう可能性があります。
その為、自身の楽曲や著作権切れの楽曲でカラオケ配信を行う場合は自己責任で配信を行うようにしましょう。
BIGOLIVEでカラオケ配信をしている人はいる?
ここで気になるのがBIGOLIVEでカラオケ配信をしている人がいるのかという点だと思います。
実際にBIGOLIVEのアプリにて調査をしてみましたが、雑談配信や企画配信などのメジャーなジャンルと比べると数は少ないですが歌配信や楽器の演奏配信をしている方を確認することが出来ました。
カラオケ配信機能がないことやカラオケ配信が禁止されているといった点から他のライブ配信アプリと比べると音楽系の配信は少ないように思えます。
歌配信についても自身のオリジナルソングを歌っている方が多いという印象を受けました。
自身でカラオケ配信の環境を用意し、有名な曲の音源を流しながらカラオケ配信をしている方もいましたが、BIGOLIVEの運営に認知された場合はアカウントBANとなる可能性が高いと思います。
BIGOLIVEでカラオケ配信をする方法!
ではBIGOLIVEでカラオケ配信をしたい!という方はどのような方法でカラオケ配信をすることが出来るのか解説させていただきます。
方法としては自身でカラオケ配信の環境を用意する、もしくは公式のカラオケイベントに参加するといった2つの方法があります。
ただし自身でカラオケ配信の環境を用意する場合は他者の著作権を侵害してしまわないように注意しなければいけません。また、著作権の問題をクリアしたとしても運営から禁止事項に含まれているからといった理由でアカウントBANされてしまう可能性もあります。
BIGOLIVE公式で開催しているイベントであればこのような問題にあたることなくカラオケ配信をすることが出来るので、カラオケ配信がしたい!という場合はイベントに参加するのが無難な方法となります。
BIGOLIVEのカラオケイベントとは?
BIGOLIVEでは公式が不定期にカラオケのイベントを開催しています。
季節やジャンルなどイベントごとに異なるテーマで開催されるので様々な楽曲に触れ合える他、公式の開催するイベントなのでお祭りのように盛り上がることが魅力です。
イベントごとに景品が用意されており、視聴者からの投票やランキング次第ではビーンズなどの報酬を受け取ることも出来るイベントになっています。
また、BIGOLIVEの公式が開催するイベントになるので著作権侵害や利用規約違反・禁止事項違反といった問題に抵触する心配がなく心置きなく歌うことが出来ます。
視聴者も沢山集まるのでこれまで自分の事を知らなかった人に知ってもらったり新たなファンを獲得したりするチャンスでもあるので是非参加してみましょう。
カラオケイベントに参加するには?
ではカラオケイベントに参加するにはどのような手順を踏めばよいのかについて解説させていただきます。
イベントの開催が決定されるとBIGOLIVEの公式ツイッターアカウントやアプリ内にて告知がされます。
https://twitter.com/bigolivejapan/status/1388297115093327877
Twitterやアプリ内にてイベントの告知がされたらイベントへのエントリーを行いましょう。イベントによっては参加条件が定められていたり、エントリー後に二次審査があったりとルールが異なる場合があるので事前に確認を怠らないよう注意してください。
カラオケナイトのようなイベントでは歌だけでなくパフォーマンスも重要になってくるのでどのようにすれば配信がより盛り上がるのか意識して取り組むことが大切になりますね。
BIGOLIVEで音楽・BGMを流しても大丈夫?



カラオケ配信でなくても、普段の配信で音楽を流して配信を盛り上げたい!と思うことがあるかもしれません。
スマートフォンとオーディオインターフェースを繋げることでライブ配信に音楽を流したり、ギフトを贈られた際に効果音を鳴らしたりといったことが可能になりますが、カラオケ配信と同じくこちらも注意が必要です。
配信に音楽を流せる環境があるとつい話題の楽曲や誰もが知っている有名な曲を流したくなってしまいますが、著作権で保護されている楽曲を許可なく配信で流してしまうと著作権侵害にあたってしまいます。
もし配信で音楽を流したい場合は自身で制作した楽曲や著作権フリーの楽曲など著作権侵害の問題が無い音源を利用するようにしましょう。
BIGOLIVEでの配信で流しても大丈夫な音源とは?
ではBIGOLIVEでの配信で流しても大丈夫な音源とはどのようなものがあるのでしょうか。1番良い方法は自身で制作した音楽を流すことですが、楽曲制作をしたことがないという方が大半だと思います。
そこでオススメする方法が『著作権フリー』の音源を利用することです。
インターネットで『著作権フリー』といったキーワードで検索をかけることで、音源をダウンロードして利用できるサイトやYoutube上にアップロードされている音源を見つけることができるかと思います。中にはYoutubeやTiktokで聴いたことのあるような有名な音楽を見つけることもできるので、そうした楽曲を探していくのも面白いかもしれません。
ただし注意するべき点として、サイトやアップロード者によって楽曲を利用する際の規約が設けられている場合があります。一般的には『楽曲へのリンクを掲載すること』や『楽曲名、アーティスト名を掲載すること』といった簡単な内容になっていることが殆どです。
こうした規約に従わず楽曲を利用してしまうと後々問題になってしまうケースも考えられるのできちんと確認しておくようにしましょう。
BIGOLIVEでのカラオケ配信・音楽やBGMの著作権についてのまとめ



ではBIGOLIVEでのカラオケ配信や音楽・BGMについての著作権について解説した内容をまとめさせていただきます。
- BIGOLIVEでのカラオケ配信は禁止行為に含まれている。
- カラオケ配信をしたい場合は公式が主催するカラオケイベントに参加する。
- 著作権で保護されている楽曲を許可なく利用することは著作権侵害にあたる。
- カラオケ音源も他の楽曲と同じく著作権で保護されている。
- 著作権で保護された楽曲はアカペラで歌う場合でも許諾が無ければ著作権侵害となる。
- 配信で音楽を流したい場合は著作権的に問題のない音源を利用する。
ライブ配信を行う際にはこのような事項をしっかりと守り利用規約違反とならないよう気を付けましょう。
不明な点については事前に運営に確認を取ることも大切です。
BIGOLIVEでライブ配信をするならライバー事務所に所属するのがオススメ!



BIGOLIVEでのカラオケ配信や音楽・BGMの著作権について解説させていただきました。
他の方がやっているから大丈夫という考え方ではなく、しっかりと自分自身で著作権についての意識を持つようにしましょう。
『これからライブ配信を始めたい』という方や、『既にライブ配信を始めているけれど悩み事がある・・・』といった方はライバー事務所へ所属することをオススメします。
ライバー事務所に所属することでライバー活動の中での不安な点や分からない事を相談できたり、人気ライバーになるためのライブ配信ノウハウを学ぶことも出来ます。
以下の記事でBIGOLIVEでのオススメの事務所を紹介しているので是非参考にしてみてください。
BIGOLIVE(ビゴライブ)人気ライバー事務所を徹底比較! ライバーデビューをしっかりサポートしてくれるおすすめライバー事務所は?
【管理人からお知らせ】 初心者でも「公式ライバー」として自宅で月収50万円稼ぐ方法
「公式ライバー」「公式ライバー事務所」と行っても、イマイチ「ピン」と来ませんよね? イチナナをはじめとする人気ライブ配信アプリは、実は「公式事務所」という芸能事務所と提携をして、タレント(ライバー)さんをマネージメントしていいます。 そして、公式事事務所に所属しているライバーさんは、ライブ配信アプリの中で「公式ライバー」と呼ばれ、特別な扱いを受けることができます! ※プロフィール欄にチェックマークが付与されているので、一目で分かります。 公式ライバーは、プロフィール欄にチェックマークが付されているので、一目で分かります。後述しますが、公式ライバーになると、一般ライバーと比較して、様々なメリットが受けられます! 一番ピンと来るのは、報酬です。 公式ライバーならではの報酬体型があり、週2〜3日で月収50万円から、数百万円まで、稼いでいる方も少なくありません。 「ライバーさんを応援する」という目的で運営している、本ブログの一番のオススメの事務所は「ライバークリエイト」さんです!





上記ロゴをタップすると公式LINEに移ります。PCの方は、スマートフォンで以下のQRコードを読み取ってみてください。


