みなさんはミクチャ(旧MixChannel)というアプリを知っていますか?
ミクチャは、株式会社DONUTSが運営しているライブ配信アプリです。
2013年にサービスを開始して以来、累計ユーザー数が1000万人を突破している大人気のアプリです。
ミクチャは他のライブ配信アプリとは違い、動画を投稿することができるという特徴があります。
今回はミクチャでの動画の作り方や編集・加工の方法を分かりやすく解説していきます。
また、動画を作るうえでの注意点についても紹介していきます。
この記事を見て少しでもミクチャに興味を持っていただけた方は、ぜひミクチャを始めてみてはいかがでしょうか?
\あなたにオススメ/
初心者が月収50万稼げる!人気の優良ライバー事務所は?
ライブ配信応援ナビの管理人は、数多くのライバー芸能事務所を比較検討した結果、現在は「ライバークリエイトさん」に完全無料で所属することをオススメしています。
- 初心者でも足切りをせずに丁寧に対応とサポートをしてくれて安心!
- イチナナライブの公式認定!渋谷区恵比寿に事務所あり!
- ライブ配信特化の事務所だから、ノウハウやサポートが豊富で手厚い
- 他事務所と比べて、事務所の手数料を安く設定しているので、頑張った分だけ稼げる額が大きい!
- TOP事務所のみ可能な「高額の時給保証」あり!
- 所属ライバーのインスタ公式アカウントが1万フォロワー以上
- 女性トップライバーや、ニューヨークで認められたミュージシャン男性ライバなどが担当マネージャーが経験豊富
- 学生さんや主婦、歌手や夜のお仕事をされている方など、ご職業に合わせて配信方法をサポート
- プロミュージシャン御用達の有名楽器店が、機材選定やメンテナンス等、全面サポート!
- イチナナ以外も、Pocochaなど大手のライブ配信アプリは網羅!
- Popteenなどの有名雑誌にも掲載!
※ちなみに「芸能事務所 所属料金」などはなく「完全無料」です。
お金が必要な詐欺まがいの事務所には、絶対に引っかからないでください
以下の公式Lineを追加していただくと、ライバークリエイト担当者がライバーになる方法について親切に教えてくれます!
PCの方は、スマートフォンで以下のQRコードを読み取っていただくと、ライバークリエイトの公式Lineを友達追加できます。



ミクチャで動画を作る方法を徹底解説!
ミクチャでは動画の作り方に2通りあります。
それぞれ紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
ミクチャ内で動画を撮影して投稿する方法を紹介!
まずはミクチャ内で動画を撮影する方法を紹介していきます。
1:ホーム画面の中央カメラマークをタップ
2:4つの選択肢のうちから動画をつくるをタップする
3:カメラマーク(撮影)をタップ
4:各種設定をする
①画面設定…以下の画像のように一部画面のみか、全画面を使って配信するかを設定できる。
②カメラ設定…外カメ/内カメの切り替えができる。
③撮影スタート…このボタンを押せばすぐ撮影できる。
④セルフタイマー…5秒タイマーを設定できる。
⑤フィルター…盛れるフィルターを使用できる。
5:動画を編集する
①ゴミ箱…クリップを削除することができる。
②並び替え…クリップの並び替えができる。
③トリミング…動画の時間を短くすることができる。
④BGM…動画に挿入するBGMを選択できる。
6:好きなシーンをタップして、サムネイル(トップ画像)を選択する
7:投稿前の各種設定をする。
①タイトル設定…動画のタイトルを設定できる。
②カテゴリ設定…動画のカテゴリーを設定できる。
③動画をリンク…コラボやシリーズものの動画などを投稿する際に使う機能。自分の動画かLIKE(いいね)した動画から選択するできる。
④SNSにも投稿する…ミクチャに新しく動画を投稿したことを告知できる。
8:シェア設定をする。
選択できるシェア先はInstagramやTwitter、LINE、SMSなどです。
共有する際にはSNSにログインしなくてはいけないので、注意しましょう。
動画をインポートして投稿する方法を紹介!
1:ホーム画面の下中央からカメラマークをタップする
2:4つの選択肢の中から、動画をつくるをタップする
3:インポートをタップする
4:インポートしたい動画を選択する
5:動画のトリミングをする
6:サムネイル(トップ画像)の設定をする
7:投稿前の各種設定をする
①タイトル設定…動画のタイトルを設定できる。
②カテゴリ設定…動画のカテゴリーを設定できる。
③動画をリンク…コラボやシリーズものの動画などを投稿する際に使う機能。自分の動画かLIKE(いいね)した動画から選択するできる。
④SNSにも投稿する…ミクチャに新しく動画を投稿したことを告知できる。



8:SNSに共有ことができる。
選択できるシェア先はInstagramやTwitter、LINE、SMSなどです。
シェアする際には、SNSのアカウントにログインしなくてはいけないので注意しましょう。



ミクチャで禁止されている動画の種類を解説!
ミクチャには動画投稿に関する利用規約がたくさんあります。
これらの規約に違反したユーザーはアカウントが凍結されてしまう可能性がありますので、十分注意しましょう。
禁止されている動画① 著作権法に違反している動画
著作権侵害に当たる動画の投稿は禁止されています。
もしこの規約に違反した場合は、アカウント凍結だけでなく最悪の場合は逮捕されてしまうかもしれません。
近年は著作権に関しての問題が深刻化してきていますので、絶対に違反しないように気を付けましょう。
著作権侵害に該当する動画① 楽曲を無断使用する
ミクチャは動画に音楽を付けることができますが、引用元も示さずに無断で他人の音楽を使用すると著作権違反になってしまいます。
そのためどうしても音楽を付けたい場合は、ミクチャ内で編集時に”BGMを設定する”から取り込むようにしてください。
なおiTunesから選ぶことも可能ですが、著作権に保護されている音楽は取り込むことができないようになっているので注意しましょう。
著作権侵害に該当する動画② 映像を無断転載する
こちらもよく見かける著作権侵害の例です。
過去には映画やアニメなどの映像作品を無断転載して逮捕された事例も起きています。
映像作品だけでなく、他人が投稿した動画を転載することも違反ですので、注意しましょう。
禁止されている動画② プライバシー侵害
許可なく氏名や住所などの個人情報を含む動画を投稿してはいけません。
例えば動画に映りこんでしまった書類などから住所が発覚してしまうなどの例もありますので、投稿前に確認するようにしましょう。
また許可なく他者の顔が入っている動画を投稿することは肖像権の侵害になってしまうので、注意しましょう。
これらプライバシーを侵害する投稿も逮捕されてしまう可能性があるので、絶対にやらないようにしてください。
禁止されている動画③ 誹謗中傷/差別的な動画
他者を誹謗中傷する目的で作成された動画を投稿することは禁止されています。
インターネットによる誹謗中傷に関しての法律はどんどん厳重化されていますので、絶対にやらないでください。
また、人種や性に関する差別的な趣旨の動画も禁止されています。
禁止されている動画④ 暴力的/攻撃的な動画
暴力的/攻撃的な動画とは、喧嘩の様子や恐喝、暴行などを指しています。
流血しているような動画も同様です。
未成年が多いミクチャではこのような、教育的に影響を及ぼす動画を禁止しています。
禁止されている動画⑤ 犯罪行為を撮影した動画
近年、犯罪行為を撮影してネット上にアップロードしている人が増加して問題になっています。
特に注意してほしい点は、未成年の飲酒や喫煙などの動画です。
また大麻やコカインなどの違法ドラッグなどに関しても同様です。
これらの動画が証拠となり逮捕されてしまう可能性があるので、絶対にやらないようにしましょう。
禁止されている動画⑥ 肌の露出が多い
ミクチャのユーザー層は若者がメインです。
そのため青少年を保護する目的で、肌の露出が多い動画は禁止されています。
またポルノなどの過激な動画は即凍結されてしまう可能性があるので、十分注意して下さい。
おすすめの動画編集アプリ/ソフトを紹介!
ミクチャのアプリ内では、基本的な編集機能のみしか備わっていません。
そのため本格的に編集したいという方は、編集アプリ/ソフトをインストールするのがおすすめです!
スマホでのおすすめアプリを紹介!
まずはスマートフォンをお使いの方におすすめの編集アプリを紹介していきます。
近年の編集アプリは、パソコンソフトにも劣らないくらい色々な機能があります。
そのため、アプリでも十分クオリティの高い動画を作ることができるでしょう。
スマホでおすすめの編集アプリ① CapCut
CapCutは、TikTokで有名なBytedance株式会社が運営しているアプリです。
ダウンロード数は1億を超えており、非常に有名な編集アプリです。
運営元が非常に大きい企業ですので、安心して利用できるでしょう。
CapCutは編集アプリの初心者でも扱いやすいのが特徴です。
トリミングや文字入れなどの基本的な機能だけでなく、エフェクトや速度変更などもそろっています。
中には漫画風に加工できる機能なんてものまで備わっているんです。
スマホでおすすめの編集アプリ② InShot
InShotは、InstaShot Inc.が運営しているアプリです。
こちらのアプリも1億ダウンロードを突破している人気編集アプリです。
なんとAppStoreやGoogle Play Storeの両方で、4.5点以上の評価を獲得しています。
Inshotも複雑な操作などは必要なく、初心者でも簡単に編集ができるのでおすすめです。
また、編集した動画をすぐにTwitterやYouTubeなどにアップロードできるのが特徴といえるでしょう。
動画と動画のつなぎ目を自然にするトランジションなどの機能もありますので、ぜひ試してみてください。
スマホでおすすめの編集アプリ③ キネマスター
キネマスターは、NEXSTREAMING Corporationが運営している動画編集アプリです。
ダウンロード数も1000万を突破しており、昔から一定の人気があります。
キネマスターは、少し独特な編集アプリですが慣れれば非常に便利なアプリです。
なんといっても機能の豊富さが特徴で、ボイスチェンジャーやサウンドエフェクト、トランジションなどいろいろな編集ができます。
パソコンでおすすめの編集アプリ①
スマートフォンを持っていない方や、もっと本格的な編集をしたいという方は、パソコンの編集ソフトを使ってみましょう。
スマートフォンのアプリと違って、より機能性の高いソフトを中心に紹介していきます。
PCでおすすめの編集ソフト① PowerDirector Essential
PoweDirector Essentialは、CyberLink inc.が運営している編集ソフトです。
非常に有名なソフトで、国内シェア率No1をほこっています。
無料で利用することができますが、一部の機能は製品版を購入しないとつかうことができません。
しかし、無料版でも多くの機能を利用することができるので、安心してください。
製品版ではキーフレーム機能やイージング機能などの、より本格的な編集をすることができます。
そのため初心者から上級者までが利用することのできる編集アプリとなっています。
PCでおすすめの編集ソフト② VideoPad
VideoPadはNCHSoftwareが運営している編集ソフトです。
あまり聞いたことのない社名ですが、海外では有名ですので安心してください。
VideoPadは直感的に操作することができる、初心者にも扱いやすい編集ソフトです。
機能性としては足りない部分もあるかもしれませんが、無料のソフトとしては十分すぎるくらいです。
PCでお勧めの編集ソフト③ Adobe Premiere Elements
Adobe Premiere Elementsは、Adobe Inc.が運営している編集ソフトです。
Adobe社は非常に有名な企業ですので、安心して利用できるのがいい点ですね。
詳しいダウンロード数は分かりませんでしたが、毎年一定の数は売れているようです。
Adobe Premiere Elementsは、約2万円と非常に高い値段ですがAIなどの最新の技術を惜しみなく使っているので機能性は抜群です。
しかしそこまで本格的な編集をしないという方は、上記で紹介したような無料ソフトをおすすめします。
ミクチャの動画投稿についてのまとめ
ミクチャはライブ配信だけでなく、短めの動画も投稿できるアプリだということが分かりました。
アプリ内でも動画編集や加工などができますが、本格的な編集をしたい方は別途編集アプリ/ソフトをご利用ください。
また動画投稿をする際に注意しなくてはいけない利用規約についても解説しました。
非常に多くの規約がありますが、その分安心安全に利用できます。
最後までご覧いただきありがとうございました。
【管理人からお知らせ】 初心者でも「公式ライバー」として自宅で月収50万円稼ぐ方法
「公式ライバー」「公式ライバー事務所」と行っても、イマイチ「ピン」と来ませんよね? イチナナをはじめとする人気ライブ配信アプリは、実は「公式事務所」という芸能事務所と提携をして、タレント(ライバー)さんをマネージメントしていいます。 そして、公式事事務所に所属しているライバーさんは、ライブ配信アプリの中で「公式ライバー」と呼ばれ、特別な扱いを受けることができます! ※プロフィール欄にチェックマークが付与されているので、一目で分かります。 公式ライバーは、プロフィール欄にチェックマークが付されているので、一目で分かります。後述しますが、公式ライバーになると、一般ライバーと比較して、様々なメリットが受けられます! 一番ピンと来るのは、報酬です。 公式ライバーならではの報酬体型があり、週2〜3日で月収50万円から、数百万円まで、稼いでいる方も少なくありません。 「ライバーさんを応援する」という目的で運営している、本ブログの一番のオススメの事務所は「ライバークリエイト」さんです!





上記ロゴをタップすると公式LINEに移ります。PCの方は、スマートフォンで以下のQRコードを読み取ってみてください。


